Good News! アスタリフトの富士フイルム、基礎研究も含め化粧品の動物実験廃止
2016/03/16
「化粧品(医薬部外品含む)の商品開発に際し、外部委託も含めて動物を用いた試験は行なっていない」という方針を公式ウェブサイトに掲載した富士フイルムに対し、美しさに犠牲はいらないキャンペーン実行委員会がその真偽について確認を求めていたところ、3月3日付の書面にて
との回答を得ることができました。
富士フイルムは、当会の構成団体である動物実験の廃止を求める会(JAVA)が2013年3月に行った調査に対して「医薬部外品において将来的に動物実験を実施する可能性が皆無ではない」という趣旨の回答をしていましたが、安全確保技術の進歩や消費者の要望、業界動向などを踏まえて、2015年6月より、新たな方針をウェブサイトに掲載するに至ったとのことです。
ただし、輸入化粧品に対して動物実験を課している中国への輸出や、化粧品による事故が発生した場合の原因究明など、動物実験を例外的に行う条件設定は、これまで動物実験廃止を表明した大手企業と同様です(※)。
また、富士フイルムが取り扱う化粧品以外の製品に対して動物実験が行われている場合があります。
それでも、化粧品目的の基礎研究や新規原料を市場に出すための国に対する薬事申請なども含め、原則として化粧品分野における動物実験の廃止が確認できたことは大きな前進です!
原料調達でも「動物実験なし」徹底を要望
この回答を受け、CFBでは富士フイルムに対し以下を要望しました。
〒106-0031
東京都港区西麻布二丁目26番30号
富士フイルム株式会社
代表取締役会長・CEO 古森重隆 殿
代表取締役社長・COO 中嶋成博 殿
化粧品の動物実験廃止にかかる調達先への周知徹底を求める要望書
私たちは、美しさを追求するはずの化粧品開発に際して、美しさとは対極に位置する残酷な動物実験が行われていることを憂慮し、一刻も早くそれが全廃されることを望んでいます。
さて、貴社は2015年6月、公式ウェブサイト上に「化粧品の動物実験に関する考え方」として「化粧品(医薬部外品を含む)の商品開発に際し、外部委託を含めて動物を用いた試験は行っていない」「今後も行う予定はない」との方針を掲載され、本年3月には当会に対して「化粧品・医薬部外品の完成品・原材料ともに、外部委託を含め、動物実験を行っていない。また基礎研究においても実施していない」旨を明らかにされました。
「社会に対して安全性の説明責任が生じた場合」や輸入化粧品に対して動物実験を課している中国への輸出など、動物実験を実施する例外条件はあるものの、消費者からの要望等を踏まえて「今後もしない」という決断に踏み切り、医薬部外品に対する将来的動物実験実施の可能性を排除されたことを、私たちは、「美しさに動物の犠牲はいらない」と考える消費者を代表して、評価し、歓迎します。
一方、これまで私たちが複数の大手化粧品企業に対して「自社における動物実験の実施の取りやめ」「外部への動物実験の委託の取りやめ」という決断を促してきたなかで、原料調達先における動物実験の問題が、新たな課題として浮かび上がってきています。
すなわち、消費財メーカーが「動物実験を廃止した」と公言しているにもかかわらず、その製品の原料に対して動物実験が行われているようでは、動物実験を行わないという方針は機能しているとはいえません。その方針は、原料調達先をはじめとするサプライチェーン全体に到達し、共有され、順守されて初めて機能するものと考えます。実際にEUでは、2009年3月11日以降(一部2013年3月11日以降)動物実験が行われた化粧品及びその原料の流通(輸入)が禁止されており、その運用が滞りなく行われていることからも、日本でも一企業がかような対応をとることは現実的に可能であることを示しています。
消費者の要望や業界動向等を踏まえて化粧品の動物実験を今後も行なわないとした貴社のご英断を確かなものとするためにも、貴社が調達される化粧品等原料に動物実験が行われることのないように、下記のとおり要望いたします。
なお、ISO26000では消費者課題として、動物福祉への配慮及び動物実験実施の有無を含む動物福祉に関連する情報提供が掲げられているところ、富士フイルムホールディングスではISO26000に則って積極的な情報開示を行っておられますので、ぜひ、貴社としてだけではなく、富士フイルムグループ全体としてのご対応をお願い申し上げる次第です。
記
1. 富士フイルムとしてだけではなく、富士フイルムグループとして、品質方針の中に「化粧品の動物実験に関する考え方」を導入してください。
http://www.fujifilmholdings.com/ja/sustainability/vision/quality.html
2. 富士フイルムグループとして、期限を定め、その日以降に動物実験が行われた原料は調達しないとする「動物実験していない化粧品等原料」の調達方針を新たに策定するなどして、貴社の「化粧品の動物実験に関する考え方」を取引先に周知徹底し、調達する原料に対しても動物実験が行われていないことを保証してください。
3. 富士フイルムグループが調達における取引先に対して求める「重要なCSR項目」のなかに、化粧品(医薬部外品を含む)に対する動物実験の廃止を示す項目を追加してください。
以上ご検討いただきますようお願い申し上げます。
上記要望事項につきまして、6月末日をめどにご検討の結果を書面にてご回答をいただきたくお願い申し上げます。もし検討に時間を要し、期限内のご回答が不可能な場合は、ご回答の可能な時期についてお手数でもご一報ください。
2016年3月15日
〒150-0042
東京都渋谷区宇田川町12-3ニュー渋谷コーポラス1009
アニマルライツセンター内 TEL/FAX03-3770-0720
美しさに犠牲はいらないキャンペーン実行委員会
亀 倉 弘 美(JAVA理事)
岡 田 千 尋(ARC代表理事)
東 さ ち こ(PEACE代表)
構成団体: NPO法人動物実験の廃止を求める会(JAVA)
NPO法人アニマルライツセンター(ARC)
PEACE~命の搾取ではなく尊厳を
富士フイルムへあなたの声を!
2015年4月に化粧品の動物実験廃止を公表した花王グループがCFBの要望を受け、「(取引先に対し)動物実験の有無等の状況を新たな書式の書面ですべて確認により『動物実験していない原料調達』を徹底することとした」として、2015年秋から順次切り替え実施し始めました(関連記事)。
ぜひ富士フイルムに対して、動物実験廃止の決定にエールを送るとともに、花王同様、調達する原料に至っても動物実験がされていないことを徹底してほしいと要望してください!
問い合わせフォーム
CSR活動に関する問い合わせ
https://www.fujifilm.co.jp/form/general/input.php?id=FFCSR&_ga=1.122784523.1887172163.1457940054
アスタリフト問い合わせ
https://shop-healthcare.fujifilm.jp/shop/contact/?_ga=1.61090095.220143225.1457940717
SNSアカウント
富士フイルム
https://www.facebook.com/FujifilmJapan
https://twitter.com/FujifilmJP_PR
アスタリフト Facebookページ
https://www.facebook.com/ASTALIFTJAPAN
※「*社会に対して安全性の説明責任が生じた場合や、一部の国において行政から求められた場合を除きます。」との但し書きがあります。輸入化粧品に対して動物実験の実施を課している中国への輸出の問題については「中国での動物実験についてのCFBの見解」をご覧ください。
« Crueltyラボ:ロート製薬さん、美しさのために動物を苦しめないで!キャンペーンを開始 | Good News! 富士フイルムグループ、化粧品の原料調達「2017年4月1日以降動物実験された原料は調達しない」方... »
- ヘアカラーのホーユー、2021年6月15日から化粧品の動物実験を廃止しました
- Good News! ホーユー科学財団、化粧品・医薬部外品の研究助成で動物実験を廃止
- Good News! ピアスグループ、2018年度で化粧品・医薬部外品の動物実験廃止を決定!
- ピアスグループに化粧品の動物実験廃止を求める21,166人の思いを届けました。
- 19日、ピアスグループと面会が実現。署名は16日締め切りです。
- ピアス、動物実験の長期無届実施が発覚 ―兵庫県条例違反での刑事告発について―
- 署名にご協力ください!カバーマーク、ケサランパサラン、イミュのピアスグループは化粧品の動物実験をやめてください!
- 化粧品規制協力国際会議にて動物実験廃止を訴え~狭まる動物実験国への包囲網~
- Good News! ヤクルト本社、化粧品および食品分野の動物実験を廃止
- 韓国ソウル開催「Lush Prize 2016」授賞式の会場で、日本からCFBがブース出展しました!
- Good News! 富士フイルムグループ、化粧品の原料調達「2017年4月1日以降動物実験された原料は調達しない」方針を徹底
- Good News! アスタリフトの富士フイルム、基礎研究も含め化粧品の動物実験廃止
- Crueltyラボ:ロート製薬さん、美しさのために動物を苦しめないで!キャンペーンを開始
- Good News! 化粧品に使用する新原料の調達「動物実験なし」書面確認を徹底 花王グループ、昨秋より
- 花王グループ「2015年3月以降、化粧品の動物実験廃止」 サプライチェーン全体へ浸透するようガイドライン化「前向きに検討」
- 厚労省で医薬部外品の新しいガイドラインの策定、「動物実験を削除するよう意見して」大手企業に要望しました
- 速報 花王グループ「外部委託を含めて動物実験は行わない」方針確認、次なる課題は原料調達先の動物実験全廃
- 動物実験、化粧品の原料業界の動向は?第7回化粧品産業技術展に行ってきました
- Good News!ヘアカラーのダリヤ「動物実験を実施していない」ウェブサイトに明記!
- Good News! メナード「2009年3月から廃止」ウェブサイトで公表